ご注文は各市場へお願い致します。
現在の出荷状況は⇒こちら
年間の出荷予定です
~目次~
●ゼラニウムエンゼルブーケ
●エキナセア
●宿根フロックス
●銅葉ぷちダリア
●ヤブコウジ
「バラ咲きゼラニウム エンゼルブーケ」




- 出荷予定時季
1月~5月頃
- 出荷規格
●3.5寸ポット(Mサイズ)、20入り、3,8
ラベルあり(Mサイズ JAN 4 573486 080010)
●4寸鉢(Lサイズ)、11入り、3,96
ラベルあり(Lサイズ JAN 4 573486 081017)
- 自然開花期
5月~11月頃(冬でも、日が差す 温かい室内(夜温5℃以上)であれば一年中開花します)
- 分類
フウロソウ科 半耐寒性 多年草
- 用 途
鉢植え
- 性 質
耐寒性 0℃以上、 耐暑性 やや弱い、 多湿 弱い(特に低温時、高温時の水のやり過ぎは厳禁)、乾燥 強い
- 育て方
日当たり良く雨の当たらない場所へ。 夏は半日陰の涼しい場所へ。 冬は明るい室内で、夜は0℃以上を保つ。
土の表面が完全に乾いたら水をやり、乾かし気味に管理しましょう。 冬は土の表面が完全に乾いてから数日後に水をやり、特に乾かし気味に管理します。 受け皿に水は溜めないで下さい。
肥料は春、秋の生育期に適度に与えましょう。 (冬でも暖かい部屋(夜温も5℃以上)であれば適度に与えましょう)
花が終わり始めたら、花房ごと切り取りましょう。
日光に当たるほど、赤色の覆輪の発色が良くなりますが、暑さにはやや弱いので、30℃以上になる場合は半日陰が良いでしょう。 日光に当たらない(当たる時間が少ない)環境だと、赤色の覆輪の色が薄いくなります。
用語の説明はこちらをご覧下さい
お花の一般的な管理の説明はこちらをご覧下さい
目次へ戻る
「エキナセア」

八重咲き品種「ラズベリートラッフル」

八重咲き品種「ブラックベリートラッフル」

八重咲き品種「パウワウ デコレートワイルドベリー」

一重咲き品種「グリーンジュエル」

一重咲き品種「ママレードとピーチのためのソナタ」
咲き始めママレード色で、咲き進むとピーチ色に変化します!

一重咲き品種「ジャックローズカクテル」

一重咲き品種「ミルキーレモン」

一重咲き品種「トゥウィンクルマゼンタ」

一重咲き品種「ハニーワイン」

一重咲き品種「オレンジサファイア」

一重咲き品種「メルヘンチェリー」

一重咲き品種「マンゴージュレ」

一重咲き品種「マーベラスオレンジ」

一重咲き品種「ムーランエトワール」
- 出荷予定時季
6月頃
- 出荷規格
●八重咲き品種の咲き次第MIX
●八重咲き「パウワウデコレートワイルドベリー」単色
●一重咲品種の咲き次第MIX(グリーンジュエルは含みません)
●一重咲き「グリーンジュエル」単色
3.5寸ポット、20入り、5,0~7,0
ラベルあり
- 自然開花期
6月~10月頃
- 分類
キク科 耐寒性 宿根草
- 用 途
地植え、鉢植え、寄せ植え、
- 性 質
耐寒性 強い、 耐暑性 強い、強健、
- 育て方
日当たりの良い場所へ地植えがおすすめ。 終わり花は切り取りましょう。
冬に地上部は枯れますが、春に芽吹きます。強健な植物で毎年初夏からお花を楽しめます。
用語の説明はこちらをご覧下さい
お花の一般的な管理の説明はこちらをご覧下さい
目次へ戻る
「宿根フロックス」

バイカラー

ホワイト

ピンク

パープル

斑入りパープル


- 出荷予定時季
6月~7月頃
- 出荷規格
3.5寸ポット、20入り、4,0
ラベルあり(JAN 4 573486 080065)
5品種の咲き次第MIXです
- 自然開花期
6月~9月頃
- 分類
ハナシノブ科 耐寒性 宿根草
- 用 途
地植え
- 性 質
耐寒性 強い、 耐暑性 強い、 こぼれ種 する時がある、
- 育て方
日当たりの良い場所へ。
花が終わったら、花房ごと花房の元で切り取りましょう。
肥料は春秋の生育期に適度に与えましょう。
うどん粉病にかかる場合があります。 うどん粉病対策としては、日当たり良く、風通しの良い場所で、多肥を避けると良いでしょう。
冬に地上部は枯れますが早春に芽吹きます。 強健な植物で毎年初夏~秋まで長くお花を楽しむことが出来ます。
用語の説明はこちらをご覧下さい
お花の一般的な管理の説明はこちらをご覧下さい
目次へ戻る
「銅葉ぷちダリア」
高級感あふれるシックな銅葉で、小輪多花性。地植えでは膝丈ほどの矮性種。
銅葉ぷちダリア「ピュアリップ」
※農林水産省 品種登録 27889
木村園芸のオリジナル品種です



銅葉ぷちダリア「ピーチーラバーズ」
※農林水産省 品種登録 27887
木村園芸のオリジナル品種です



銅葉ぷちダリア「マスキュリン」
※農林水産省 品種登録 27888
木村園芸のオリジナル品種です



銅葉ぷちダリア「フレディー」
絞り咲きの木村園芸オリジナル品種です
絞り咲きの色の具合には色幅があり、
ピュアリップ(農林水産省 品種登録 27889)が
咲いてくる事があります



- 販売予定時季
4~5月、 9~10月頃
- 出荷規格
3.5寸ポット、20入り、3,8
4品種 咲き次第MIX
ラベルあり(JAN 4 573486 080072)
(※品種別のラベルですが、JANコードは共通ですのでご注意下さい。)
- 自然開花期
6月~7月、9月~10月頃
- 分類
キク科 耐寒性 宿根草 球根
- 用 途
地植え、鉢植え、寄せ植え、
- 性 質
耐寒性 強い(球根が凍らない様に)、 耐暑性 やや弱い、 多湿 やや弱い、 短日性(量的)、
- 育て方
●基本管理
日当たり良く水はけの良い場所へ。
鉢植えは土の表面が乾いたら水をやりましょう。
肥料は春秋の生育期に適度に与えましょう。
●初夏~夏の管理
鉢植えの場合、32℃以上は半日陰の涼しい場所へ。
夏はお花が休みますが、8月上旬頃に株の1/4位の高さに切り戻すと、秋に再び開花します。 切り戻しの際は、葉が一枝に対し、数枚残るようにしましょう。
●冬の管理
冬に地上部は枯れますが春に新芽が吹きます。
鉢植えの場合は地上部が枯れたら、水やりは止めて土をカラカラに乾かして良いです。日当たりも不要です。 冬の間0℃以上を保ちましょう。春に芽が出て来たら、日当たりの良い場所へ置き、水やりを開始して下さい。 土中の球根が凍ってしまうと、春になっても芽吹きません。
地植えの場合は一般地では特に防寒対策は必要ありません。 気温が-8℃位までなら地面の中の球根は大丈夫のようです。
寒冷地での冬は、鉢植えは屋内へ取り込み、地植えは球根を堀上げて凍らない場所で保管し、春(夜温が氷点下にならなくなる頃)植えつけましょう。 球根の先に出る芽を確認して、球根を斜めに、芽を上の方にして植えつけましょう。 深さは芽の上に5~10cmくらい土が被さる程度にします。
●10月下旬以降にご購入された場合
地植えはせずに、室内の日が差す温かい場所で育てましょう。 お花が咲き終わったら寒い場所(0℃以上)へ移すと、冬に地上部が枯れてきます。 地上部が枯れて来たら、水やりは止めて土をカラカラに乾かして良いです。日当たりも不要です。 春に芽が出て来たら地植えするか、日当たりの良い場所へ置き、水やりを開始して下さい。 土中の球根が凍ってしまうと、春になっても芽吹きません。
- 関連ブログ→「毒」(ダリアに毒はあるの?)
用語の説明はこちらをご覧下さい
お花の一般的な管理の説明はこちらをご覧下さい
目次へ戻る
「ヤブコウジ」

鉢植えはたくさん実が付いています
(ポット苗は実付きによって価格が異なります)



- 出荷予定時季
11~12月頃
- 出荷規格
●3寸ポット、24入り、7,2~2,88
実付きによって価格が異なります
ラベルあり(JAN 4 573486 080089)
●3.5寸鉢、15入り、5,25
実はたくさん付いています
ラベルあり(JAN 4 573486 080089)
(※3寸ポットと 3.5寸鉢の JANコードが共通ですのでご注意下さい。)
- 自然開花期
開花期7~8月頃、 結実期11~2月頃
- 分類
ヤブコウジ科 耐寒性 常緑低木
- 用途
鉢植え、 寄せ植え、 地植え(4月~10月頃は木陰などの半日陰になる場所)
- 性質
耐寒性 強い、 耐暑性 普通、 耐陰性 あり、 地下茎で広がります
- 育て方
半日陰~明るい日陰の場所で良く育ちます。 11月~3月の日射しが弱い頃は、直射に当てても大丈夫です。 暗い日陰だと、花付き(実付き)が悪くなることがあります。
鉢植えは土の表面が乾いたら水をやりましょう。
肥料は春秋の生育期に控えめに与えましょう。
寒さには強いですが、寒さに当たると葉が黒ずみ 寒々しく見える事がありますので、鉢植えの場合は強い寒さに当たらないように室内で楽しむ方がよいかも知れません。
赤い実を鳥さんに食べられないように注意しましょう。(鳥さんと出会いたい場合は別)
赤い実はうまく管理すれば、一年以上楽しむことが出来ます。(日が当たらない方が赤い実は美しい姿を長く保ちますが、日当たりが悪すぎると翌年の花付き(実付き)が悪くなります)
用語の説明はこちらをご覧下さい
お花の一般的な管理の説明はこちらをご覧下さい
目次へ戻る
このページのトップへ
トップページへ